いよいよ源氏物語の序盤のクライマックス、葵の帖に入ります。
物語は、桐壺帝が譲位し、源氏の兄の朱雀帝が即位するところから始まります。そして、源氏物語を代表するシーンとしてよく知られる六条御息所と源氏の正妻である葵の上との牛車が引き起こす賀茂祭での騒動が起こります。これがその後の物語の重要な伏線となり、その後葵夫人が生霊に苦しみ、難産のすえに息子の夕霧を出産するが、結局容態が急変して、葵の上は亡くなります。
そして源氏は、いよいよ成長した紫の上と密かに結婚することになりますが、それが次の物語を引き起こす・・・と、この展開はあまりに有名かと思います。
ところで、源氏香の絵柄でも良く知られている葵の帖ですが、実はここでも衣服の香りが物語の重要な鍵となります。源氏自身の香りの方はこの帖では出てきませんが、まずは物語の細部を読み解いていきましょう。
この物語は、六条御息所が斎宮となる娘と共に伊勢に下ろうかと思い悩みつつ、丁度その頃に新しく女三の宮が新たな加茂の斎院に就任する事になり、かなり賑やかな儀式が執り行われる事になったところから始まります。さて、ここで登場する女三の宮とは、桐壺帝の第三皇女で、後に登場する朱雀帝の第三皇女とは別人ですが、実は混乱する人も少なくないようです。
加茂の斎院といえば、今でも葵祭の主役の一人としてニュースになったりもしますが、源氏物語でもこうした風物詩的な催しがよく取り上げられています。そこに懐妊したばかりの葵夫人一行と六条御息所一行の牛車との席取り合戦が始まり、後にこの騒動が大きな事態を引き起こします。さて、葵夫人への怒りとも嫉妬とも、屈辱感とも言える複雑な感情を抱いた御息所ですが、源氏の方は実際に取り憑いた生霊と相対するので、その正体が御息所であることに気付いてしまいますが、御息所自身も、悪霊祓いのために僧侶が焚いた護摩の残り香が自身の衣服に付着していて、驚愕することになります。
ところで、正妻である葵夫人と源氏とは、決して良い仲という訳でもなかったのですが、この生霊の騒動の後お互いに理解し合うようになりますが、その葵夫人上も物語から退場することとなってしまいます。
さて、色々と登場人物が錯綜する中で、源氏と御息所とはお互い手紙のやり取りというか、歌を交換しながら互いの感情を吐露しています。
人の世を哀れときくも露けきにおくるる露を思ひこそやれ
この歌は、葵夫人が亡くなり、喪中の源氏に宛てた手紙になります。それに対する源氏の返答が、
とまる身も消えしも同じ露の世に心置くらんほどぞはかなき
と、どうも源氏と御息所との込み入った関係は、そう簡単には終わらないという事でしょうか。そして、いよいよ紫の上の物語となって物語は進んでいきます。